「日当たりの良い家、風通しの良い家」は誰もが望む理想の住まいです。
暗い家はそこに住まう人の気持ちを暗くし、風通しが悪いと空気が淀んで健康にも悪影響を及ぼします。風通しが良いことでカビの発生を防ぐことができ、健康的な生活環境を維持することができます。
光を入れること。風を通すこと。
これらが住まいに必須な事柄であることは言うまでもありませんが、問題はそのレベルというか内容です。
窓をたくさん取って、大きくすればいいだけの話ではないのです。
こちらでは光と風の備えについて解説をしていきます。
光を入れるための設計
南側の部屋に光を入れるのは簡単です。なぜなら、太陽はほとんど南側にいるからです。
東側は午前中しか直射日光は入りませんし、西側は午後だけです。そして北側はどの時間にも直射日光を入れることはできません。
ここで、北側にある部屋にいかに光を入れるかというのが課題であることがわかります。間取りを工夫して、北側に暗くてもいい部屋を集めると言う方法もありますし、実際にそれを基本に間取りを考えていくことになるのですが、たとえば南北に長い敷地であればうまく行きません。
そこで必要になるのが「光を入れるための様々な設計手法の知恵」なのです。
光を入れるための設計手法には主に以下のものがあります。
- 天窓
- 側頂窓
- 吹き抜けの利用
- 反射光の利用
こうして挙げると何だか簡単そうに思えるかもしれませんが、それぞれになかなか奥の深い話になります。
というのも、窓はただ光を入れる役割だけを果たしているわけではなく、風の出入り口、外の景色が見えるところ(逆に、外から家の中が見えるところにもなります)でもあり、さらには「夏には日差しを入れたくないところ」になったり、「冬には熱がたくさん逃げていくところ」にもなります。
吹き抜けに関しても、きちんと熱の性質を理解して設計しないと、そこから冷気が降りてきてしまいます。
こうした「全体のこと」をしっかり頭に入れながら、うまく「光を入れる」という目標を達成しなければならないわけです。
さらに、「光のデザイン」は昼間だけの話ではありません。
夜の空間をつくる光のデザインについても考えないといけませんし、それもまたとても大切なことです。
平日には、「家族の数×家で過ごす時間」の量は昼間よりも夜のほうが多い家庭が一般的ですから。
これはいわゆる「照明計画」と呼ばれる設計作業になります。照明がつくり出す空間というのもなかなか奥が深い、おもしろいテーマです。単純な「明るさ」が必要な場面や場所もありますし、落ち着いた空間をつくるための手法もあります。
特に私が大切にしているのは「心がやすらぐ空間をつくるための照明計画」です。ここで基本になるのは「間接照明」と呼ばれるものになります。
光源の種類とそれを反射させる場所の素材や色を考え、その広がりをイメージしながら、照明計画を行なっていきます。
風通しの設計
風通しは、同じ階の両側に窓を設けるのが基本であることは間違いありません。でも、風は「上下(1階から2階へ、またその逆もあります)」にも流れますし、それは実際にかなり重要な流れになります。
また、室内の建具のあり方も大切です。
私が室内健具を「引き戸が原則」にしているのは、しっかり風を通したいという理由もあります。
幸いなことに、光を入れるための設計手法と風を通すための設計手法はかなり一致するので、光と風のデザインを同時に考えていくことが可能です。
光と風の備え まとめ
光と風の備えにおいて注意すべきことは多岐に渡りますが、両方を同時に備えていく必要があります。
光を入れ、風を通す設計にあたっての必須条件は、周辺環境の把握。
私のように地元でコツコツ住宅の設計を続けていると、「この地域ではこの季節や時間にこの方向から風が吹く」というようなことがわかってきます。
ぜひあなたの住まいについても遠慮なくお問い合わせください。